ヒロセの同期とのある日の一場面。
同「ボールペン用意しとこ。あれ…これ(ジェットストリーム)はあるけど、ないなあ…」
ヒ「何探してんの?ボールペンならこれ(ジェットストリーム)あるやん」
同「これでもいいんだけど、普通のボールペンあったはずなんよなあ…」
ヒ「普通のボールペンって何?これ普通のボールペンやん」
同「いや、これも普通のボールペンだけど、もっと普通の」
ヒ「、、、」
同「『ボールペンっていえばこれ!』っていうやつあるやん」
ヒ「なんだそれ??」
なんやそれ。
普通のボールペンって。
どう考えてもジェットストリームは普通のボールペンだろ
百歩譲って普通のボールペンじゃないって言ったところで、世にあるすべてのボールペンが普通じゃなくなっちまうよ、おい。
生まれて初めて聞いた言葉だったので、本当に??????となりました
「ポカン」っていう言葉がピッタリすぎた
僕だけが分かってなかったっぽいんですけど、もしかして僕、同期からハブられてるの?
それが形となって現れた結果なの?
あれほど不思議な空間は初めてだったよ
同期の認識と僕の認識がどう違うか探ってみる
同期の認識と僕の認識がどう違うか探ってみると、
ヒ「黒インクですか?」はい
ヒ「キャップ式ですか?」いいえ→ノック式
ヒ「円筒形状ですか?」はい
ヒ「筒が透明ですか?」はい
ヒ「会社支給のものですか?」いいえ→「会社内で普通に使われている」という意味ではなく、「世間的に普通のボールペン」
らしい。
人によって普通の認識が違うということなんだけど、こう見ると結構面白い。
キャップ式とノック式の認識が違うのも予想外だった
結局、何が言いたいかって言うと
結局、何が言いたいかって言うと
この一場面で分かったのが、
普通ってみんな違うよね
っていうこと。
「普通の」って言っても全然人には伝わってないよってことなのよ
「普通」が違うってことは悪いことじゃないし、むしろ面白いことなんだよね
だから、色んな事を「普通」で済ませてしまうのはもったいない
もっと注意して「普通」って言葉を使った方がいいと思うよ
それって、通じてないから。
まあ、普通っていってもお互い共通認識できているというわけではない、ということを実感したヒロセでした
これからは「普通」って言葉はなるべく使わないようにしていきたいと思います
ちなみに、同期が言ってた普通のボールペンとはサラサのことでした…。
書きやすいけど、サラサラしすぎて僕はあんまり好きじゃない。
僕の好みはアクロボールです。。。
(CM 面白いから普通に好き)
といった感じで、またっ。
コメント